7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

日本銀行は当分この流れを維持するものと思われますが,アメリカの国債の金利上昇など不透明な部分もあるところです。 そこで,第八次福井市総合計画実施計画の中での,納税しやすい環境の整備について,また公金運用の方針とその運用状況についての2点についてお伺いします。 今後,北陸新幹線建設費の増大,駅前再開発など外的要因と言える様々な問題も懸念されます。

越前市議会 2021-11-26 12月01日-02号

最後になりますが、これからますます日本経済もさらに厳しい局面を迎え、デフレ脱却金利上昇、物価上昇によるインフレか、いずれにしましても今のままでは多くの国民生活困窮者となっていく。一方で、近隣諸国国際情勢の激変により、国民、市民にとってさらに厳しい現実がたたきつけられるようなことも想定範囲内となっております。

勝山市議会 2009-02-27 平成21年 3月定例会(第1号 2月27日)

15款財産収入では、金利上昇影響等から財政調整基金利子などの増により495万8,000円、除雪車両売却益として230万円、あわせて725万8,000円を増額いたしております。  2ページに移りまして、16款寄附金では、社会福祉費寄附金ということで20万円を計上いたしておりますが、寄附者本人の御意向により、福祉基金積立に充当させていただいております。

勝山市議会 2008-02-28 平成20年 3月定例会(第1号 2月28日)

15款財産収入では、金利上昇影響等から財政調整基金利子などの増により447万5,000円、市有地売却益として544万9,000円の、あわせて992万4,000円を増額計上いたしております。  16款寄附金では、社会福祉費寄附金ということで100万円を計上いたしておりますが、寄附者本人の御意向により、福祉基金積立に充当させていただいております。  

鯖江市議会 2006-09-12 平成18年 9月第359回定例会-09月12日-02号

県中小企業対策連絡会の中でも、「とてもいざなぎ景気超えという実感はない」「景気はまだ地方に波及していない」との見方もあり、原油高に伴う原材料上昇、日銀の量的緩和政策解除による金利上昇傾向の影響不安要因となっております。そこで、お尋ねをいたします。  鯖江市における今日の経済動向はどのような状況にあるのか、また今後の経済動向もあわせてお伺いをいたします。  

敦賀市議会 2006-03-24 平成18年第1回定例会(第5号) 本文 2006-03-24

今後の金利上昇を考えると、新たに基金をつくるよりも借り入れ残高を減らす努力が必要なのではとの問いに対し、今年度一般会計では約16億4800万円の元金を償還しており、今後も償還金額範囲内で借り入れをおさめていきたい。現在、償還している市債政府資金が多いため、すぐには解消できない問題だが、今後そのような取り組みを検討していきたいとの回答がありました。  

  • 1